おすすめ語られるべきこと

子どもの物欲の裏側

子どもが物を欲しがって駄々をこねた時に、

「それは高いから、また今度ね。」

「誕生日プレゼントか、クリスマスにサンタさんにお願いしたら?」

などと言ったことはありませんか?

 

このように言われると、子どもは
『高い物=悪い物』という認識を持ちます。

 

子どもの頃のこのような価値観は、
大人になっても消え去ることはなく、
自分でお金を稼ぐようになっても
ついつい一円でも安い物を探すように
なります。

 

高いから買ってはダメ、安いから買っていい
などという価値観を身につけてしまうのです。

そして、『安物買の銭失い』に陥るのです。

 

値段のことには一切触れずに、
自分にとってどのような価値があるのか、
本当に必要なものなのか、
本当に欲しいものなのかを子どもの頃から
考えさせるようにしてください。

 

そして欲しいから買うのか(欲望)、
必要だから買うのかを認識できるように
してください。
これは、欲しい物を手に入れるために
必要な物だと作話するのを防ぐためです。

 

私たちは大人になってある程度自分で
欲しい物を買えるようになると、
この2つを混同して、欲しい物を必要な物と
自分に言い訳して買ってしまうことがあります。

 

この2つを分離して認識することは、
大人になってからの無駄遣いを防ぐのに
とても役立ちます。

 

次に、あなたは子どもに、

「勉強するのがあなたの仕事よ。」

と言ったことはありませんか?

 

このように言われると、子どもは

『学校に行って勉強さえしていればいい』
という認識を持ちます。

 

でも、多くの子どもは学校の勉強に
興味も関心もないため、集中できる
はずもなく、聞き流している状態です。

 

成長と共に学校では、定期的に試験を
実施するようになり、子どもは
強制的に勉強せざるを得なくなります。

 

『勉強=仕事=義務』という認識になる
のです。

 

好きなことでも『義務』となると、
楽しむことができなくなりませんか?

 

勉強が義務になると、子どもの自由な
創造性、独創性、発想力などが失われ、
一人一人が持って生まれたポテンシャルが
色褪せていきます。

 

知識というのは、本来自分が知りたいと
思うところから興味、関心、好奇心が
湧き、集中することで身につきます。

 

そして、その知識を身につけたいと思った
原因があるわけで、そこで実際に身につけた
知識を活用することで定着していきます。

 

親に褒められるためにやるとか、
誰かに認められたいから勉強するのでは
ほとんど身につかず、褒められなく
なれば当然やめてしまいます。

 

そして、学校=勉強するところという認識が
特に強い日本人の生涯学習率は世界最低と
なっています。
学校卒業後に自発的に知識を身につける
習慣がないのです。

参照:ニューズウィークジャパン【日本の成人の「生涯学習」率は先進国で最低】

 

勉強の語源は「勉め強いる」と書くように、
本来は気が進まないことを仕方なく
するという意味の言葉です。

 

知識を身につけるとは、
本来自分のためにするもので、
趣味に近いものなのです。

 

右も左も分かりませんが、
Facebookを始めました!
友達募集中です。

 

このページから友達申請をしてもらえると嬉しいです!

https://www.facebook.com/ouchiretreat/

 

友達になってくれた方には、
今すぐおうちでできる

 

『子どもの物欲を満たし、お金の大切さ、
時間の大切さ、働くことの意味を自然に
身につける一石四鳥の3ステップとは?』

 

さらに、『幼少期のお子様に特に
効果的な教育方法』

 

をプレゼントします。

 

『3ステップ希望』とコメント
またはメッセージください♪

 

この続きを閲覧するにはログインが必要です。ログインは こちら。 新規会員登録はこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました