おすすめ

腸内細菌の種類と働き

私たちが真の健康を手に入れるためにすべきことがだいぶ見えてきました。結局、からだが本来持っている機能を助けるものをどんどん取り入れること、逆に、からだの働きの邪魔をするものは摂らないこと、簡単にいえば、ただそれだけです。からだはどんな機能を持ってどんな働きをしているか、その働きを助けたり高めるものはどんなものがあるか、逆にどんなことによって阻害されてしまうのか、それらを知れば私たちは本当の健康体になることができるのです。

兎にも角にも腸をキレイにするのがもっとも重要なファーストステップです。さまざまなアプローチで腸をキレイにしたら、次に大事なのが腸内細菌のバランスです。

私たちの免疫機能の7割は腸内菌が担ってくれています。腸内細菌には乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌と、ウェルシュ菌やブドウ球菌、大腸菌(有毒株)などの悪玉菌、バクテロイデスや大腸菌(無毒株)、連鎖球菌などの日和見菌があり、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7、そのバランスがとれていることで腸内環境が整って、良い働きをしてくれることになります。悪玉菌がいなくなってしまうと善玉菌が働かなくなるため、食べものの消化や必要な栄養の吸収ができなくなってしまいます。一見不要と思われる悪玉菌ですが、このような重要な役割があります。

このように私たちのからだに有益に働き、腸の健康を促進する生きた微生物をプロバイオティクスといいます。発酵食品などに多く含まれており、特に乳酸菌というと、私たちの身近なスーパーに売っているヨーグルトに入っているビフィズス菌やブルガリカス菌が思い浮かぶと思いますが、腸内細菌は何千種類もあり、免疫力の向上、アレルギー症状の抑制、コレステロール値の低下、美肌効果、貧血の予防など、さまざまな効果があり、それぞれの腸内細菌にはやや異なった働きがあります。

プロバイオティクスが含まれる発酵食品には以下のようなものがあります。

ザワークラウト、キムチ、コンブチャ、ケフィア、未殺菌のピクルス、未殺菌の漬物、納豆など

 

発酵食品にはさまざまな腸内細菌が含まれており、オリゴ糖や食物繊維たっぷり含む野菜や果物、大豆製品など、腸内細菌が元気になるような良質な食材(プレバイオティクス)をからだに取り入れることで、どんどん活発に働き、消化器系を刺激したり、病気の原因となる細菌を撃退したり、体内でのビタミンの生成を助けてくれます。余計な薬を飲まなければ、腸内環境を良好に保つことができますが、安易に抗生物質を飲んだり、からだを酸性に傾けるものばかりを摂りすぎたり、タバコを吸ったり、強いストレスにさらされ続けていると、からだの中の菌が全滅してしまいます。善玉菌が死んでしまったり弱ってしまうことで、悪玉菌ばかりが強くなってしまいます。

乳酸菌は一般的に腸内の環境を整える効果があるとされています。乳酸菌は、腸内に入ることで糖質から乳酸をつくり出し、腸内を酸性に保つ働きがあります。食生活の乱れやストレスなどの影響で悪玉菌が優勢になると腸内がアルカリ性に傾き、悪玉菌が増殖しやすくなります。悪玉菌が増殖すると悪玉菌の出す毒素によって腸は直接的にダメージを受けるため、便秘や下痢、大腸ガンなどの原因にもなります。悪玉菌は酸に弱い性質があるため、乳酸菌が作り出す乳酸によって死んでしまいます。乳酸菌で腸内を酸性に保つことはさまざまな病気の予防や不調の改善に役立ちます。

腸内細菌叢の構成の変化、特にビフィズス菌の増加は、便の質(pH、SCFA、頻度、一貫性)を改善し、胃腸炎や感染症のリスクを減らし、一般的な幸福感を向上させ、アトピー性湿疹などのアレルギー症状の発生率を減少させるため、腸の健康の指標とみなすことができます。大腸ガンは、毒性負荷や様々な危険因子と関連することが多く、腸内細菌叢の構成が重要な役割を果たす可能性があると考えられている疾患の一つですが、多くの研究では、特にビフィズス菌の濃度が増加することで腫瘍やガンの発生率が低下するという報告されています。

食生活や環境を改善しても便の状態がなかなか安定しない場合には、腸内細菌のサプリメントを摂取するのもおすすめです。健常なヒトの腸内には約1000菌種、菌数100〜1000兆個もの腸内常在菌が腸内細菌叢を形成して生息しています。

すべての腸内細菌が入っているサプリメントはありませんし、たくさんの菌が入っていると逆に菌同士が闘ってしまうので、やたらめったらたくさんの種類の腸内細菌が入っていれば良いというものでもありません。また、腸内細菌叢は人それぞれ固有のものであるため、その効果は人によって千差万別であり、人によってはガスや膨満、下痢などの不快感を感じる場合もあるため、低量から様子を見ながら上手に取り入れてみてください。また、腸内細菌叢の住処である消化器官の細胞の健康状態も大切です。

腸内細菌の中にはずば抜けて強い菌というものをありますので、ここで整理しておきたいと思います。

この続きを閲覧するにはログインが必要です。ログインは こちら。 新規会員登録はこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました